地域連携室のご紹介 地域連携室では、看護師、医療相談員、医療連携担当、総合案内が、患者様とご家族が安心してその人らしい生活を送るために、入院前から退院後まで、継続した医療・看護を受けることができるようサポートしています。
それぞれの役割 看護師 入院や転棟などのベッドコントロール業務を担い、看護師が入院予約患者様の入院歴や病歴などを聴取したり、入院に対しての説明をします。入院前から患者様に接することで不安や疑問を払拭し、安心して入院出来るようにお手伝いをさせていただきます。 医療相談員(医療相談員のページ) 入院時から早期社会復帰や在宅退院に向けて、看護師らと情報を共有し、積極的に患者様・ご家族のお困りな点やご要望にお応えします。介護保険についての説明や申請、退院後の問題点や施設の紹介、経済的な問題等、高齢社会の現状を踏まえ、ご家族の方と共に考え、地域との連携も含め、お手伝いさせていただきます。 医療連携担当者(連携担当のページ) 近隣の開業医の先生方や施設の方々からのご紹介や受診のご希望をお受けする窓口として、紹介患者様の診察・検査の予約や紹介患者様の受診案内、他医療機関への逆紹介(診察予約依頼)、返書管理、広報活動などを行い、当院と他医療機関、施設とのパイプ役として「顔の見える連携」を心がけ、業務を行っております。 総合案内(サービス施設案内) 『医療対話推進者』の資格を持つ病院コンシェルジュが、総合案内や外来患者様の介助、病院に対してのご意見など承り、患者様のサポートをいたします。患者様・ご家族が気軽に相談できる窓口として、中立の立場で医療者との仲立ちをし、相互の対話をサポートする存在です。 寄せられた相談や苦情の原因、背景を考え、他のスタッフと連携しながら、改善に努め、院内の各部門および地域との連携・調整を図る場合には、患者・家族と医療者間の相互理解を深め、安全な医療環境を築くための重要な役割を果たします。
地域連携室の業務内容 地域連携室では、下記の業務を行っています 病床管理 入院時オリエンテーション 入院時アナムネーゼ・基本情報の聴取及びシステム入力 入院手続き及びご案内 リスク因子のスクリーニング(問題の早期発見と介入) 検査予約・案内 紹介患者受け入れ、受診手続き、返書確認・お届け 広報誌作成、訪問活動 医療相談 多職種の連携による患者支援 前方、後方連携の充実を図る為、スタッフが各々の役割を果たしつつ、連携を推進しております。