
当院では一人ひとりの患者様の状態にあわせて、さまざまな医療関連職種の専門家達が連携し、治療やサポートを進めていく「チーム医療」の実践しています。
医療の質を高め、患者様の多様なニーズにお応えし、よりよい医療の実現と安全を確保に努めています。
当院に入院された患者様に褥瘡が発生しないよう、また褥瘡がある場合は、速やかに治るよう褥瘡対策チームは活動しています。
褥瘡が発生する要因は様々で、患者個々に応じて計画を立て、医師と協働し、また褥瘡対策委員会ではチームメンバーのほか、栄養士・薬剤師・理学療法士・医事課等で構成し、それぞれの専門分野から褥瘡対策に取り組んでいます。
院内での褥瘡対策技術の向上を目指し、様々な職種で連携し機能しています。
高齢者の患者様の入院も多く、褥瘡が発生しないように、予防が第一です。入院時は、褥瘡診療計画書に基づき、発生するリスクの有無など観察するとともに、患者様の皮膚の状態の観察も行います。自力での体動の有無や坐位の保持、失禁・食事摂取の状況・麻痺や浮腫等に関して、褥瘡が出来やすい環境にあるのか把握し、褥瘡予防に努めることが、褥瘡対策チームの基本となります。
おもに上記のような活動をおこなっており、褥瘡予防および治療に関する正しい知識と技術の啓蒙、定期的な会議の開催や褥瘡回診を行い患者の把握と管理、体圧分散寝具、ポジショニングピローなどの整備・数の把握、重点的なケアが必要な患者の選択、ハイリスク加算におけるカンファレンスの参加などを目標に、チーム一丸となって取り組んでいます。
チームDMは、医師・看護師・管理栄養士・臨床検査技師・薬剤師・医療相談員といった多職種で構成されたチームです。
外来・入院患者様の糖尿病相談指導(インスリン指導・血糖測定指導・栄養指導・日常生活指導)やおもに糖尿病患者様を対象とした「バイキング形式の食事会・血糖測定会」を実施しています。
また、院外で糖尿病無料相談会を行うなど地域医療にも取り組んでいます。
NST(栄養サポートチーム)では、医師をはじめとする看護師・薬剤師・管理栄養士・臨床検査技師・言語聴覚士などの専門スタッフが連携し、それぞれの知識や技術を持ち合い、基本医療のひとつである栄養管理について個々の症例検討や各疾患治療の改善を目指し、週1回栄養サポート回診を実施しています。また、スタッフ対象に栄養サポートの啓蒙・質向上のため、勉強会を開催しています。
なお、当院は日本栄養療法推進協議会(2013~)、日本病態栄養学会(2010~)、日本静脈経腸栄養学会(2011~)の栄養管理・NST稼働認定施設に認定されています。
安全かつ質の高い救急医療が提供できるよう、院内各部署と連携しチーム医療を推進するため、救急チームメンバーが中心となり、院内での研修をおこなっています。
また、地域との連携を図るため、地域の医療機関を対象とした研修をおこなうといった取り組みもしています。
研修終了後は修了証を発行しています
感染管理チーム=infection control team(ICT)では、医師、薬剤師、検査技師、看護師の他職種で構成された、感染対策チームが院内の感染管理活動を行っています。
当院の院内感染防止対策に関する取組み事項を病院玄関に掲示し、院内を訪れるすべての人たちに向けて発信しています。
↓詳しい内容はこちらで紹介しています
当院の医療安全対策室は「ひとは誰でも間違える」という観点からヒューマンエラーと安全管理システムの不備に着眼し、全ての職員が事故防止策を継続して実践できる仕組みづくり、風土の醸成を担っています。そして、当院の基本理念のもと、安心・安全な医療を受けられる環境を整えることを目標としています。万が一医療事故が発生した場合は第一に患者の生命を守ることと、患者家族・職員の心のケアにも配慮して取り組んでいます。
各職種が、それぞれの専門性を高め、尊敬し、 情報を共有しながら、専門知識、技術を最大限に 発揮して医療を展開する
2.チーム医療の意義
各職種が、それぞれの専門性を高め、尊敬し、 情報を共有しながら、専門知識、技術を最大限に 発揮して医療を展開する
●チーム医療は診療内容の質や患者満足度を上げ、リウマチ治療効果に大きく貢献する
●チーム医療によって、標準的な治療に加え、患者個々人にあわせた治療を行うことができる
●患者が抱える問題を、医師だけでなくチーム全体で傾聴し、各職種で対応することで、問題解決の方法をさぐることができる
●チーム医療に関わる医療従事者は、常に向上心を持ち、最新知識を取り入れ、患者治療を遂行することで、やりがいや仕事の生きがいにつながる
3.構成
医師、看護師、薬剤師、検査技師、放射線技師、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、管理栄養士、ドクターズクラーク、医事課、連携担当、システム課、総務課
4.チームの目標:年に1回関節リウマチセミナーを開催
5.チームの活動:月に1回チームカンファランスを行って、情報共有・情報交換し、各職種で関わった症例を提示し、意見交換をする
6.リウマチ診療において:初診時リウマチと診断された場合、リウマチをしっかり勉強した看護師より、患者様のお話をゆっくりお聴きするリウマチケアナース外来(無料)の時間を設けています。また薬について作用・副作用も含めてより一層ご理解いただくためにも、医師だけではなく、当院薬剤師からも薬剤説明(無料)をいたします。特に標準的な薬であるメトトレキサートの内服の方法にはご注意いただく必要があり、薬剤師から患者様へオリジナルリーフレットもご用意しております。また診断時だけでなく治療評価のため超音波検査(関節エコー検査)を行い、患者様の病態・疾患の活動性に合わせて、治療を強化、減薬、変更していきます。リハビリが必要な方、希望の方には外来リハビリも行っております。生物学的製剤では自己注射製剤が多いのですが、患者様が安心して自己注射ができるようになるまで、外来看護師全員で指導に取り組んでおります。
【リウマチリハビリ動画】リウマチに効果的な運動をご紹介しています。