令和6年度 東邦 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 18 21 40 96 247 394 925 1023 384
【定義】
◆集計期間内に退院した患者さんを年齢階級別(10歳刻み)に集計したものです。
◆年齢は入院日時点を基準にしています。

【解説】
高齢化の進展に伴い年齢階級別の退院患者は、60歳代以上が全体の86.6%(2,726名)を占めています。
当院は地域における、高齢者向け医療に貢献しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 140 2.04 2.57 0.00 68.29
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 115 24.52 17.33 1.74 83.41
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 112 26.44 16.40 5.36 85.69
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 87 38.74 20.78 18.39 85.83
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 80 2.56 3.07 0.00 69.16
内科で最も多い症例は小腸大腸の良性疾患で内視鏡的大腸ポリープ粘膜切除術後の経過観察のための入院が多くなっています。心不全については平均年齢が83.41歳と高齢者に多い疾患となっています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 42 3.95 4.54 0.00 67.33
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 31 2.03 2.66 0.00 67.77
060035xx99x7xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等27あり 29 3.69 4.30 0.00 76.69
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 24 8.17 7.05 0.00 66.67
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 20 20.20 14.81 0.00 75.55
外科で最も多い症例は鼠径ヘルニア手術を行うための入院です。次いで下肢静脈瘤に対するカテーテル手術目的の入院となっています。結腸・直腸の悪性腫瘍に対する化学療法を行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 75 48.51 19.16 4.00 82.97
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 67 76.72 25.29 1.49 81.76
160800xx99xxx0 股関節・大腿近位の骨折 手術なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 19 13.47 13.56 26.32 86.58
070343xx99x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2なし 18 29.67 13.32 5.56 78.78
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2なし 18 52.89 19.30 0.00 81.17
整形外科では骨折の患者様が多く、1番多いのが腰椎圧迫骨折の手術なしが75件、2番目に多いのが大腿骨頚部骨折の手術ありで67件となっています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 167 2.99 2.49 0.00 76.57
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 12 3.00 5.47 0.00 72.17
020200xx9700xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - 5.58 - -
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 - - 4.29 - -
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2なし片眼 - - 5.89 - -
眼科での主な入院目的は白内障に対する手術となっています。症例数が10件未満のものについてはプライバシー保護のため、-(ハイフン)で表示しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 8
大腸癌 - - - 52 10 - 1 8
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
【定義】
◆集計期間内に退院した5大がんの患者を、UICCのTNMから示される病期分類ごとに集計しています。
◆延べ患者数を数えているため、集計期間中に繰り返し入退院を行った場合は、入院回数分をカウントしてます。
◆最も医療資源を投入した病名が疑い病名の患者は、除外して集計しています。
◆患者数が10名未満の場合は、プライバシー保護のため、-(ハイフン)で表示しています。

【解説】
初発については大腸癌の患者が最も多くなっています。
患者様の症状やリスクに応じて適切な治療方法を提示し、低侵襲の腹腔鏡下手術の選択などにも対応しています。
当院は緩和ケア病棟(21床)を併設し患者様の希望に沿った適切なケアを受けられる体制を整えております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 93 35.78 81.28
重症 38 77.71 85.34
超重症 - - -
不明 - - -
【定義】
◆入院契機病名および最も医療資源を投入した病名のICD10コードが、J13~J18の患者を対象に、重症度ごとの患者数等を集計しています。
◆ICD10コードが、J13~J18とは、以下の病名を指します。
  J13:肺炎レンサ球菌による肺炎、J14:インフルエンザ菌による肺炎、J15:細菌性肺炎、
  J16:その他の感染病原体による肺炎、J17:他に分類される肺炎、J18:病原体不詳の肺炎
◆「成人市中肺炎」における「成人」とは、20歳以上を指します。
◆「成人市中肺炎」における「市中肺炎」とは、普段の生活の中で罹患した肺炎を指します。
◆重症度は市中肺炎のガイドラインによる重症度分類システム(A-DROP)により分類しています。5点満点で1項目に該当すれば1点、2項目に該当すれば2点。
 1.男性70歳以上、女性75歳以上 2.BUN 21mg以上または脱水あり 3.酸素飽和度90%以下 4.意識障害あり 5.血圧90mmHg以下

【解説】
重症度の考え方は、重症度分類システム(A-DROP)の5項目が1つも該当しなければ軽症、1項目または2項目が該当すれば中等症、3項目該当が重症、4項目または5項目該当は超重症という学会の診療ガイドラインに則しています。
当院で最も患者数が多いグループは中等症グループで、平均在院日数は35.78日、平均年齢は81.28歳です。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 16 48.75 80.50 8.33
その他 - - - -
【定義】
◆脳梗塞の患者数や平均在院日数等を集計しています。

【解説】
発症から3日以内の急性期の患者は16名で、その平均在院日数は48.75日、転院した患者さんは2名でした。
転院とは、身体機能の回復のために他の医療機関で集中的なリハビリ等を行う場合や、退院後に当院への通院が困難で、他の医療機関での入院を継続されることを指します。当院では、回復リハビリテーション病棟や、地域包括ケア病棟があるため、転院ではなく転棟が多くなっています。
その他の患者様は当院へリハビリおよび療養目的で転院された方が中心となっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 134 0.04 1.06 0.00 68.52
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 71 5.87 10.08 1.41 72.72
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 56 5.71 40.05 5.36 71.52
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 42 1.43 2.45 2.38 70.62
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 30 240.63 208.07 3.33 76.10
【定義】
◆診療科別、手術の術式ごとに平均術前日数、平均術後日数等を集計しています。
◆一入院中に複数の手術を行っていても、主たる手術のみをカウントしています。
◆退院診療科を基準に集計しているため、この集計での診療科が、必ずしも手術実施診療科とは限りません。
◆輸血や創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術などの軽微な手術は集計対象外としています。
◆術前日数は、入院日から手術日まで(手術日当日は含まない)の日数、術後日数は手術日(手術日当日は含まない)から退院日までの日数を指します。

【解説】
内科では内視鏡大腸ポリープ・粘膜切除術が134件で最も多くなっています。術後の経過観察で1泊する患者様が多いです。2番目に多いのが経皮的冠動脈ステント留置術で71件となっています。狭心症など循環器疾患の患者様に対して細くなった心臓の血管にステントと呼ばれる管を留置するカテーテル手術です。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 39 0.13 2.56 0.00 66.23
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 34 0.85 4.53 0.00 65.29
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 30 0.00 1.03 0.00 67.87
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 23 4.35 16.87 0.00 74.52
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 20 4.10 30.75 25.00 73.75
【定義】
◆診療科別、手術の術式ごとに平均術前日数、平均術後日数等を集計しています。
◆一入院中に複数の手術を行っていても、主たる手術のみをカウントしています。
◆退院診療科を基準に集計しているため、この集計での診療科が、必ずしも手術実施診療科とは限りません。
◆輸血や創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術などの軽微な手術は集計対象外としています。
◆術前日数は、入院日から手術日まで(手術日当日は含まない)の日数、術後日数は手術日(手術日当日は含まない)から退院日までの日数を指します。

【解説】
外科では鼠径ヘルニア手術(両側)、次いで胆嚢摘出術の順となっています。鼠径ヘルニア手術、胆嚢摘出術は侵襲の少ない腹腔鏡下手術を行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 48 10.25 62.23 6.25 82.85
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 35 9.80 73.57 0.00 80.97
K0783 観血的関節固定術 肩鎖、指(手、足) 11 1.00 2.45 0.00 75.27
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 10 5.40 56.20 0.00 70.90
K0732 関節内骨折観血的手術 胸鎖、手、足 - - - - -
【定義】
◆診療科別、手術の術式ごとに平均術前日数、平均術後日数等を集計しています。
◆一入院中に複数の手術を行っていても、主たる手術のみをカウントしています。
◆退院診療科を基準に集計しているため、この集計での診療科が、必ずしも手術実施診療科とは限りません。
◆輸血や創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術などの軽微な手術は集計対象外としています。
◆術前日数は、入院日から手術日まで(手術日当日は含まない)の日数、術後日数は手術日(手術日当日は含まない)から退院日までの日数を指します。
◆患者数が10名未満の場合は、プライバシー保護のため掲載しておりません。

【解説】
整形外科では骨折に対する手術が多く、骨折観血的手術(肩甲骨,上腕,大腿)、人工骨頭挿入術(肩,股)等が行われています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 164 1.00 0.99 0.00 76.73
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 16 1.00 1.00 0.00 70.50
K2821イ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 縫着レンズを挿入するもの - - - - -
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの - - - - -
- - - - - - -
【定義】
◆診療科別、手術の術式ごとに平均術前日数、平均術後日数等を集計しています。
◆一入院中に複数の手術を行っていても、主たる手術のみをカウントしています。
◆輸血や創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術などの軽微な手術は集計対象外としています。
◆術前日数は、入院日から手術日まで(手術日当日は含まない)の日数、術後日数は手術日(手術日当日は含まない)から退院日までの日数を指します。
◆患者数が10名未満の場合は、プライバシー保護のため掲載しておりません。

【解説】
眼科では白内障に対して行われる水晶体再建術(眼内レンズを挿入)が164名と最も多く、術前日数は約1日、術後は0.99日で退院となっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 11 0.35
異なる 13 0.41
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
【定義】
◆この指標は、医療の質の改善に資する指標として、播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症、処置・手術等の合併症について、患者数および発生率を集計しています。
◆「入院契機が同一」とは、入院時傷病名と退院時傷病名が同じで一入院を通してその治療に専念し、診療報酬算定請求も同じ病名でなされた場合を指します。「異なる」は、入院中の病態の変化により、入院時傷病名と、最も医療資源を投入した傷病名が異なる場合を指します。

【解説】
敗血症は特定の細菌が血液中に入り、細菌感染が全身性に炎症を起こし重篤な疾患の一つです。 「同一」「異なる」いずれも1%未満の発生率になっています。
手術・処置等の合併症とは、人工透析のカテーテルの不具合や人工股関節の緩みなど、初回治療後の長年の経過により引き起こされるものも含みます。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
184 151 82.07%
肺血栓塞栓症とは、血の塊が血流にのって肺の血管に詰まり、血流が障害されることで呼吸困難や胸痛を引き起こし、死に至ることもある疾患です。長期臥床や下肢の手術後に発症することが多く、弾性ストッキングの着用など適切な予防対策が必要です。当院では、患者状態や疾患の内容に応じてリスク別予防対策を実施してします。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
329 223 67.78%
血液培養は、死亡率が高い菌血症という重篤な感染症を診断するうえで不可欠な検査であり、2セット以上での実施によって、検出感度や検査精度の向上が期待できるとされております。急性期病院では2セット実施率の目標が90%以上であることを認識しておりますが、残念ながら当院の実施率は目標より低い現状であります。感染対策チームを組織し、2セット以上での実施を指導し、医療の質の向上を目指しております。(全国平均68%前後 目標値90%以上)
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
447 239 53.47%
多くの病原体への効果のある広域スペクトル抗生剤を漫然と使用し続けると、抗菌薬の効かない多剤耐性菌の出現を高めてしまいます。そのため、投与前に適切な培養検査を行い、原因菌が同定された際はその菌に特に効果的な抗菌薬を選択し直すことが大事となります。感染対策チームを組織し、適切な培養検査と抗菌薬選択を行うよう監視・指導を続けております。(全国平均70%前後 目標値95%以上)
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
56190 85 0.15%
集計期間に退院した患者であり、一般病棟に1回以上入院した患者さんを対象としています。
集計値は【退院患者の在院日数の総和もしくは入院患者延べ数(分母)/退院患者に発生した転倒・転落件数(分子)×100】で表しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
56190 11 0.02%
集計期間に退院した患者であり、一般病棟に1回以上入院した患者さんを対象としています。
集計値は【退院患者の在院日数の総和もしくは入院患者延べ数(分母)/退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数(分子)×100】で表しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
250 249 99.6%
集計期間に退院した患者であり、一般病棟に1回以上入院した患者さんを対象としています。
集計値は【全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数(分母)/分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数(分子)×100】で表しています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
54374 31 0.06%
集計期間に退院した患者であり、一般病棟に1回以上入院した患者さんを対象としています。
集計値は【退院患者の在院日数の総和もしくは除外条件に該当する患者を除いた入院患者延べ数(分母)/褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の発生患者数(分子)×100】で表しています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2319 696 30.01%
集計期間に退院した患者であり、一般病棟に1回以上入院した患者さんを対象としています。
集計値は【65歳以上の退院患者数(分母)/分母のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数(分子)×100】で表しています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
56190 8798 15.66%
集計期間に退院した患者であり、一般病棟に1回以上入院した患者さんを対象としています。
集計値は【退院患者の在院日数の総和(分母)/分母のうち、身体的拘束日数の総和(分子)×100】で表しています。
更新履歴
2025/9/26
令和6年度病院指標公開