検査科

検査科

当院検査科では、外来患者様の採血をはじめ、心電図、筋電図、脳波、肺機能など生体機能を検査する生理機能検査、血液、尿、便、髄液など患者様に由来するものの成分を調べる検体検査を行なっています。

検査科の理念

当院の理念と基本方針を基に、検査業務はすべて患者様のためと考え、業務を遂行します。

検査科の基本方針

  • チーム医療を実践すると共に最新の専門知識・技術を習得し、迅速で正確な検査結果を提供することに努めます。
  • 患者様から得られた検体の重要性を認識し、高度な精度管理の下で、迅速に検査ができる体制を整備します。
  • いたずらに機械化、自動化に走らず、我々の持つ能力を最大限に活かしたシステム作りに努めます。

業務実績

業務実績についてはコチラをご覧下さい。

生理機能検査

心電図

1.心電図

心臓の拍動に伴って生じる電気的活動を波形にしたものです。
不整脈の有無や種類、心臓(心房・心室)の肥大・拡張、狭心症や心筋梗塞の状態、心筋炎や心膜炎羅患、ペースメーカーの作動状態などがわかります。

2.運動負荷心電図

運動を行うことで心臓に負荷を与え、安静時には分からない心臓の病態を明らかにしようとする検査です。2階段を昇降するものや、動くベルトの上を歩行するものなどがあります。
冠動脈疾患(狭心症)の潜在を推定することが出来ます。

3.ホルター心電図

小型の記録器を体につけ、長時間(24時間)心電図を記録する検査です。
長時間記録することで、動悸などの症状が出たときの記録をすることが可能になります。また、不整脈薬等の薬剤の評価にも用いられます。

足関節上腕血圧比(ABI)検査・脈波伝播速度(PWV)検査

両上腕・両足首の血圧を測定する検査です。 ABIとは、足関節上腕血圧比のことで、寝た状態で両足首と両上腕の血圧の比を測定することで血管の狭窄の程度がわかります。
PWVとは、心臓から押し出された血液が血管を通じて手や足に届くまでの時間から割り出された時間(脈波伝播速度)のことで、動脈硬化の程度がわかります。

肺機能検査

肺の容量や働きを調べるための検査です。
慢性閉塞性肺疾患や肺線維症などの病態を把握できます。

脳波

主に大脳の活動状態(通常の生活をしていく上での機能的な働き具合)を波形にする検査です。
てんかんや脳障害、睡眠障害などの評価に用いられます。

神経伝導速度検査(NCV)

手足に力が入らない場合や、手足のしびれがある場合に、その原因を明らかにする検査です。手や足の神経の活動電位の波形や潜時を指標とし、伝導速度、波形の振幅・持続時間などを測定します。

検体検査

生化学検査

蛋白質や酵素など体内の様々な生化学成分を測定します。これにより生体内の状態を間接的に知る事ができます。

免疫学検査

輸血とは、血液成分(赤血球・血小板・凝固因子)がケガ・手術による出血や疾患・治療により減少してしまったとき、その不足した血液成分を補充する治療法です。輸血には主に献血由来の血液製剤を用います。 輸血検査では、血液型検査、不規則抗体検査(自分以外の赤血球に対する抗体を持っていないかを調べる検査)、交差適合試験(輸血する血液が患者様に適合するか調べる検査)などを実施し、安全な輸血が行なえるよう検査しています。

一般臨床検査

1.尿検査

尿中の糖や蛋白・潜血を測定することで、腎・尿路系疾患の検査ができます。

2.糞便検査

便中の血液の測定は出血性消化器疾患や大腸癌のスクリーニングに用いられます。

血液学検査

血液検査では、血球算定(赤血球数・白血球数・血小板数の算定)、網状赤血球数、血液像検査を行ない、貧血や血液疾患の有無などを検査します。また、凝固・線溶系機能検査では、凝固因子を測定し出血性疾患を検査したり、血栓の分解産物を測定することにより血栓症などを検査したりします。
血液像検査のスクリーニングは機器で行ないますが、異常細胞の出現が疑われる場合は標本を作製し、臨床検査技師が顕微鏡で確認しています。

輸血検査

輸血とは、血液成分(赤血球・血小板・凝固因子)がケガ・手術による出血や疾患・治療により減少してしまったとき、その不足した血液成分を補充する治療法です。輸血には主に献血由来の血液製剤を用います。 輸血検査では、血液型検査、不規則抗体検査(自分以外の赤血球に対する抗体を持っていないかを調べる検査)、交差適合試験(輸血する血液が患者様に適合するか調べる検査)などを実施し、安全な輸血が行なえるよう検査しています。

正しい検査結果を出す為の注意事項

採血

採血は原則的に空腹時に行います。食事に影響する検査がありますので、朝食は摂らず前日の夕食は遅くならない様に軽く摂りましょう。
水分の補給は水やお茶を飲んで下さい。(ジュースや牛乳は検査に影響を与えます)糖尿病の患者様は食事を摂ってから行う検査もありますので主治医からお聞きください。

食事の影響を受ける主な検査

血糖 血糖値は糖尿病の診断の基準になります。食事により上昇しますので空腹時に採血します。
中性脂肪 動脈硬化の要因の一つで、基準値は空腹時で設定されています。食事により上昇するため、正確にその値を知るには、採血する12時間前から絶食する必要があります。

喀痰採取

起床時最初に喀出されるものが最も良いです。始めに口の中を水で良くゆすぎ、うがいを行います。(うがい薬は使用しない)その後、咳をして喀痰を出します。採取はなるべく鼻汁・唾液が混じらない様に深部から採ってください。

採尿

一般の尿検査では新鮮尿を用い、採尿時期は早朝第一の中間尿が望ましいです。中間尿の採取は最初の排尿は採らずに10~20mlを捨ててから、採尿コップに尿を受け、排尿終了する前は採尿カップをはずします。24時間尿(蓄尿)は採尿方法が違いますので指示を受けて下さい。

便潜血検査

採便の仕方は添付した説明書に従って下さい。採便は多すぎず少なすぎず適量を採り、女性の方は生理中の採便は控えましょう。